アルバイトの面接の電話で失敗しない為に知っておきたい事

こんにちは!

happyです。

今日はアルバイトの面接の電話のマナーについて解説します。

 

いくら面接の感触が良かったからと言って、

その後の電話のマナーで失敗したら、相手に与える印象は最悪になってしまいます。

 

せっかく採用しようと思っていたとしても、

こいつ常識ないなという事で、不採用なんて事もあるかもしれません。

 

今回お伝えする、電話のビジネスマナーについては、

アルバイトだけではなく、

就職活動や、就職してから、取引先に電話をする時にも通じるマナーですので、

是非知っておいて、いただければと思います。

 

それでは、アルバイト面接時の電話のマナーについてをお伝えしましょう。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

アルバイト面接時の電話対応について

面接の予約の電話は何日前に電話をすればいいのか?

基本的に働く月が2月だとすれば、1月後半のバイトの募集広告を見て、

そのタイミングで電話をかけます。

 

アルバイトの募集は募集をかけたら、基本すぐに埋まってしまいます。

 

なので、1月後半に3月から働きたいんですけど?と言って電話をかけても、

「はあ?3月からの募集はしておりませんよ」という事で断られてしまいます。

 

アルバイトとして、働けるのが、ちょっと先だなという場合は、

働く前の月の後半の求人を見て、電話をかけましょう。

面接の予約の電話は土日を避ける

求人情報を見て、ここで働きたい!となった場合、

電話をかけて、面接の予約を入れると思います。

 

電話をかけるタイミングですが、

土日に営業をしている会社であっても、土日は避けて電話をかけます。

 

何故なら、土日営業の会社は、土日はどの業種も忙しいからです。

 

月曜の10時から11時、14時から17時の間で電話をかけましょう。

どの企業も基本的にこの時間帯は比較的暇な時間帯です。

 

但し、一度電話した時に、この時間帯以外で電話して下さいと、

相手から指定があった場合は、その時間帯に電話をかけても問題ありません。

面接結果の電話がかかってこない場合

面接が終わって、「では、結果は電話でお伝えします」と言われて、

数日経っても電話がかかってこない場合、

どうすればいいでしょうか?

 

結構こういう事多いんです。

 

通常、面接時に確認しておかなければいけない事があります。

 

「結果はいつ頃いただけますか?」

「不採用でも、連絡はいただけますか?」

この2点は、必ず確認しておかなければいけません。

 

最近では、不採用であっても、連絡をくれる事が多いのですが、

不採用の場合、連絡をしない事もあります。

 

採用でも不採用でも連絡をするという事を、

確認出来ているのであれば、

面接後、1週間〜2週電話連絡が無い場合こちらから電話をかけて確認します。

こちらも、1社だけ面接を受けているわけではないので、

何時迄もゆうちょうに待っているわけにはいきません。

何か理由があって、連絡が来ないと思うのですが、電話で確認しましょう。

 

「以前アルバイトの面接を受けさせていただいた〇〇と申します」

「お忙しい時間に恐れ入ります」

「面接の結果を電話いただけるという事で、お待ちしていたのですが、

連絡が無いので、こちらからお電話させていただきました。

〇〇さんいらっしゃいますか?」

 

要件を言って、面接の担当者を呼び出します。

担当者が出てきたら、面接結果を聞きましょう。

連絡すると言っておいて、連絡してないのだから、相手が悪いのです。

ビビらず電話しましょう。

面接の電話の受け方

面接の結果が自分の携帯にかかって来る場合は、多少の準備が必要です。

まず、知らない電話番号からかかって来た場合でも、とりあえず電話に出ましょう。

 

お店や会社の電話からかかってくる場合もありますが、

担当者が携帯から電話をかけてくる場合もありますし、都合で別の場所の電話から、

かけてくる場合があります。

 

なので、知らない電話番号であったとしても、

面接結果の連絡がある時は、出る様にしましょう。

電話がかかって来たら、周りがうるさく無い場所に出来るだけ移動します。

 

電話に出る時は、メモを取れる様に、準備しましょう。

 

出勤日は何時にするか?とか初日に持って行く物は?

など電話で指示される可能性があります。

 

電話に出れなかった場合は?

移動中や用事があって、面接の結果の電話に出れなかった場合、折り返し電話をかけます。

電話をかける時間帯にも注意が必要です。

 

電話をかける時間帯は、面接の予約と同じ

月曜日〜金曜日 午前中10時〜11時 午後14時〜17時

この時間帯が一般的です。

 

理由は同じく相手が忙しい時間帯を避ける為です。

一般企業は土日が休みです。

 

また、客商売の店舗の場合は土日はお客様が多く混雑しています。

なので、連絡は平日という事になります。

 

また、朝の9時は出勤したばかりで、忙しくしているでしょうし、

11時から14時の間は、ランチに行ったり、

飲食店舗の場合は、ランチタイムで忙しいからです。

 

なので、飲食店舗の場合は、17時以降も極力避けたい所です。

ディナータイムで忙しいからです。

 

ゆっくり話の出来る、

相手が暇な時間帯に連絡するのが鉄則です。

 

折り返しの電話をかける

もし、電話がかかって来ていたが、出れなかった場合は、折り返し電話をします。

「私、アルバイトの面接を受けさせていただいた、〇〇と申します。

お電話をいただいた様なのですが、〇〇様いらっしゃいますか?」

と、この様に言って、面接の担当に電話を代わってもらいましょう。

担当が出て来たら、普通に話せば大丈夫です。

おすすめ記事

アルバイト面接の質問対策をしよう!/高校生/フリーター/ニート編

アルバイトの志望動機の書き方と色々な例文集、コツを掴めば簡単

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

アルバイト
happyをフォローする
happyのバイト&副業&正社員成功マニュアル