深夜のコンビニバイトはきつい?楽?女性でも出来る内容なのか

こんにちは!

happyです。

今日はコンビニの深夜のバイトについて解説します。

24時間営業のコンビニで深夜のバイトをやってみようかな?

 

と思っている人もいらっしゃるかと思います。

深夜になると時給が上がりますよね。

 

また、深夜なんでお客さんの数も少なそうだし、

楽なんじゃないの?という期待もあると思います。

 

という事で、

今日は深夜のコンビニバイトの実態について解説したいと思います。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

深夜のコンビニのバイトの実態

時給アップの時間

深夜のコンビニのバイトの時給はアップします。

アップする額は昼間と比べて25%増しになります。

 

アップする時間帯は夜の10時から朝の5時までです。

 

これは、労働基準法で決められている事なんです。

 

なので、深夜に人を働かす場合は、

これを守らないといけないんです。

 

これから、深夜で働こうかなと思っている人は、

深夜の時給が日中の時給の25%増しになっているか、確認して下さいね。

 

計算方法

日中の時給が900円の場合、900×1.25=1125円となります。

仕事内容とその評判

では、コンビニの深夜の仕事内容について解説します。

深夜の仕事は昼間と比べて、来客がかなり少なくなります。

 

その為に、来客が少ない時間を利用して、昼間できない掃除などを行います。

例えば、店内の掃除もポリッシャーと呼ばれる機械を使って、綺麗に床を磨きます。

床がビチョビチョになるので、お客さんがいる時間には、この機械は使えませんね。

当然床だけでなく、トイレ、棚、駐車場の掃除も行います。

そして、フライヤーなどの調理器具の掃除も行います。

実際の作業の動画がYouTubeにアップされていましたので、紹介します。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

搬入した商品を陳列する

掃除以外にも、雑誌や漫画、アイスクリーム、ジュース、パンなど、

コンビニには様々な商品が、トラックで搬入されてきます。

 

搬入された商品を検品して、その商品を陳列していきます。

これが、結構体力を使う様ですね。

これがキツくて辞める人もいる様です。

 

という事で、深夜のバイトは夜中の1時を過ぎると、

ほとんど人が来ないので、この様な作業がメインになります。

うざい客は来るか?

深夜という事で、心配なのが客層ですね。色々調べていますと、

歓楽街の近くのコンビニは、酔っ払いや変な客がたまに来るそうです。

なので場所によると思います。

女性でも入れるのか?

女性でも可能です。ただし、1人で入るのは無理なんで、

男性も含めて、数名で入る事になるでしょう。

 

中には、人件費を削減する為に、

深夜1人のアルバイトしか入れない、店舗もあるそうです。

 

女性を入れるとなった場合、

1人で入れるわけにはいかないので、必然的にもう1人入れる事になります。

なので、人件費を削ってる店舗は、女性を採用しないかもしれません。

深夜のバイトは体がきつい?

コンビニに限らず、

深夜に働くという行為はリスクがある事を理解する必要があります。

 

昔から人間は太陽が昇ると目覚め、

日が沈むと寝るという生活をしてきました。

 

それが逆転した場合、様々な症状が体に現れる事があります。

 

これは、データに現れている事らしいのですが、通常の時間働いている人と、

深夜勤務の人を比べた場合、癌になるリスクがアップするそうです。

 

特に女性は、

乳がんのリスクが上がるという報告もあります。

 

なので、コンビニの深夜のバイトは、

女性でも楽に出来るとは言い難い仕事だと思います。

 

また、睡眠不足から身体のバランスが崩れ、

うつ病になるリスクもアップするそうです。

 

深夜のコンビニバイトの口コミを見ていると、

同じバイト先の深夜のアルバイトが精神をやられて辞めたという、

書き込みを何度か見た事があります。

 

うつ病の防止と関係がある、体内物質のセロトニンは、

太陽の光を浴びる事によって、

身体の中で作られるという話を聞いた事があります。

 

深夜に働いて、昼夜逆転する事と、

精神が病む事に関連性があるのではないか?と私は思っています。

深夜のコンビニの強盗対策

深夜働くうえで、もう一つ心配なのが、コンビニ強盗です。

警視庁の統計によると、コンビニ強盗の起こる時間帯で、

最も多い時間帯は深夜の2時から5時です。

 

深夜のコンビニに、

バイトに入るという事自体がリスクという事になります。

 

何か防ぐ手立てはあるのでしょうか?

 

まず、コンビニ強盗の起こった店舗の71%が、

住宅街の中にある店舗であるという統計が出ています。

 

住宅街のコンビニ以外で働く事で、

リスクを軽減する事ができます。

 

また、強盗に入られたコンビニの従業員の数に対する統計で、

1人、56.2%、2人40.1%、3人以上3.7%となっています。

 

入る人数が多い程、

強盗に遭遇するリスクが少ない事が分かりますね。

 

なので、住宅街以外のコンビニで、なおかつ、

従業員が深夜に3人以上いる店舗は、

強盗に会う確率がかなり低いという事が分かりますね。

 

とは言っても、そんなお店が近くに無い場合もあるので、

コンビニで行なっている防犯対策を紹介します。

入って来る客の顔見て挨拶する

これは、強盗が下見に来た場合、顔を見られた事によって、

警戒するから、この店は止めておこうというふうになる事を狙って、

顔を見て挨拶する事を徹底している。

深夜に複数の人員を配置する

やはり人数が多い店舗は強盗のリスクが下がる。

深夜バイトの面接の時は、何人入るのか確認するのがいいと思います。

防犯対策のポスターを貼る

泥棒も同じですが、防犯に力を入れている事が分かる家は敬遠するものです。

ウチは防犯対策をしっかりしてますよとアピールする事は、防犯につながります。

 

などなど、面接の時に、

そのコンビニがどんな防犯対策を行なっているのかも、質問したいですね。

コンビニの深夜バイトの評判

実際にコンビニで深夜のバイトを経験した人の口コミを調べてみました。

色々な口コミを見ていくと、結論はお店によって違うという事です。

 

2人で深夜に入っていたのですが、やる事が多すぎて、

大変だったという意見もあれば、

全く逆で、楽だったという意見もあります。

 

客もほとんど来ないので、作業をさっさと終わらせて、

後は喋っていたなんて書き込みもかなりあります。

 

また、オフィス街の中にあるコンビニの深夜は楽だという意見も多くあります。

確かにオフィス街は、深夜殆ど人がいなくなるので、

そういう意味で楽かもしれませんね。

 

という事で、お店の立地条件や、何人入るのかによって、

印象はずいぶん違うというのが、結論です。

おすすめ記事

コンビニのバイトの志望動機の例文-採用されやすい文章の書き方

コンビニバイトのおすすめはここだ!あのコンビニはきつい?それとも楽しい?

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

コンビニで働く
happyをフォローする
happyのバイト&副業&正社員成功マニュアル