コンビニのバイトの志望動機の例文-採用されやすい文章の書き方

こんにちは!

happyです。

コンビニのバイトに応募する時に、履歴書を持って行くと思うのですが、

毎回困るのが志望動機をどの様に書けばいいのか?と質問を受けます。

たしかし、会社に就職するなら、

志望動機をちゃんと書くというのも納得できるのですが、アルバイトですからね。

何て書けばいいのか迷ってしまいます。

 

実は私も、バイトした時に、この履歴書の志望動機欄があったのですが、

何も書かないで出した事があります。

特に何も言われないまま、面接が終わって、あっさり合格しました。

 

なので、雇う側からしたら、人が欲しくて募集してるんだし、

入って欲しい時間にちゃんと来て、

まじめに働いてくれるんだったら、余り関係ないのかもしれません。

(私の場合は、話が上手いので、ちょっと参考にならないかもしれません)

 

しかし、これは、私の体験談ですが、

たまたまその時は、良かっただけなのかもしれません。

飽くまでも雇うのは、コンビニの人です。

 

面接する人が、志望動機にこだわる人だった場合、

書いてなかったら不合格になってしまいます。

 

書いてなくて、不合格になる事はあっても、

書いていて不合格になる事はないと思います。

 

なので、自分の事をアピールする事も出来るので、

志望動機は書く様にしておきましょう。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

コンビニバイトの志望動機例文

志望動機を書く時に必ず抑えるポイント

志望動機を書く時の注意点があります。

それは、程よい文字数で空欄を埋める事です。

 

程よく埋める。

 

なので、文字を書き過ぎてもマイナスになります。

 

この人自分に自信がないんで、

そんなに、たくさん文字を書いているのかな?と思われます。

なので、空欄をギチギチに埋めないでください。

 

逆に少ないと、余りやる気が感じられないとなります。

なので、志望動機は、程よい文字数で書くという事を心がけましょう。

未経験編

経験者なら以前やった事があるので、とか、

接客の仕事が好きなんでと書く事ができるんですが、

未経験だから、何て書いていいか困ってしまうのではないでしょうか?

 

ここは、経験以外の事を書いてアピールするしかありません。

自分が経営者なら、未経験でもどんな人材が欲しいのかを考えて書いていきます。

 

まず、何でここに応募して来たのかという事です。

ここでは、ありきたりな文言ではなく、

ちょっとだけ工夫します。

 

ポイントは自分の事情を入れて説得力を増す方法です。

例文

■接客業の経験はありませんが、将来的に営業の仕事に就きたいと思い、

以前からコンビニの仕事をして、人と接する仕事を学びたいと思っていました。

とか、

■コンビニで働いた経験はありませんが、

今まで何度も来店させてもらったのですが、

スタッフの方の接客が一番いいと感じていたので、働いてみたいと思っていました。

 

という感じで、自分の事情を入れて、何故ここを選んだのかを書きます。

どんな事で、貢献出来るのか?

そして、更に好感度を上げる為に、

今度はそのコンビニにどんな事で貢献が出来るのかを書きます。

自分の事だけを書いていたら、

自分の事しか考えていない、嫌な奴と思われてしまいます。

例文

■部活でサッカーをずっとやってきたので、体力と元気さには自信があります。

明るいお店造りに貢献できるのではないかと思います。

○お店側のメリット

お店が明るくなる

体力があるので、休まない、仕事もたくさんこなす。

 

■家も近いので、長く勤められると思い応募しました。

○お店側のメリット

すぐに辞めない

 

など、雇う側のメリットを書きます。

 

自分のメリットと雇う側のメリットを書き、両方が一致しているので、

このコンビニを選んだんですよという感じで書きましょう。

主婦編

主婦も未経験も基本同じです。何故このコンビニを選んだのかという事と、

このコンビニにどんな事で貢献できるのかを書きます。

 

主婦の強みは、学生と比べて長い時間入れるという事と、

社会経験や人生経験がある事です。

そういった事もさりげなくアピールしましょう。

例文

■スーパーのレジで働いていた経験が活かせる職場だと思い選びました。

以前から買い物で何度か利用させていただいたのですが、

スタッフさんの対応も良く働いてみたいと思っていました。

家から近いという事もあり、とても通いやすいので、

長く続ける事が出来ると思います。よろしくお願いいたします。

フリーター編

フリーターは学生と比べると、長い時間入れるという事と、

深夜などの勤務も出来るという事が強みです。

そして、他のバイト経験も強みになります。

時間

経験を元に即戦力である事

この2つをアピールしていきましょう。

例文

■接客業が好きで、レストランや居酒屋など、

お客様と接する仕事を選んできました。

お客様とコミュニケーションを取る技術が身についたと思います。

この技術はコンビニの仕事に活かせると思います。

家が近いので、余裕を持って出勤出来ます。

平日、土日問わず深夜のシフトも柔軟に入れると思いますので、よろしくお願いします。

社会人編

現在では、積極的に副業を社員に勧める企業が増えています。

社会人であっても、空いた時間を、

コンビニのバイトに当てたいという人がいても不思議ではありません。

社会人の強みはやはり社会経験です。

 

普段会社で仕事をしているので、当然お金を儲けるという事の大変さや、

職場での人間関係構築などで、

ある程度お客様の対応が出来る事をアピールしたいですね。

何故コンビニを選んだのかと合わせて書いていきましょう。

例文

■空いた時間に働けるコンビニが最適だと思い応募させていただきました。

家からも近いので、長い期間働けるのではないかとも思っています。

会社では経理を担当しています。

細かい作業でスピードと正確さが要求される仕事をこなしています、

お金を扱う仕事を得意としていますので、

お役に立てるのではないかと思います、よろしくお願いいたします。

まとめ

という事で、コンビニバイトの志望動機の書き方についてでした。もう一度ポイントをまとめると、

■志望動機の空欄は、程よい文字数で埋める

■なぜ応募したのかの理由は、自分の事情を入れる。

■自分の強みが、どんな形でそのお店に貢献出来るのかを書く。

という事です。

 

その文章を読んでみて、ふーん、成る程と思えればオッケーです。

自分の事情を入れるのは、

その話に説得力を持たせる為、単なる綺麗事と思わせない為です。

 

そして、相手の立場に立って、貢献出来る事、

相手にとってのベネフィット(メリット)を訴えかけます。

相手にとってのベネフィット

★人が足りていない時間帯に入ってくれる。

★長く勤めてくれる。

★良いサービスをお客様にしてくれる。

★時間の融通が効く。

★真面目に働いてくれる。

★正確な仕事をしてくれる。

などです。

これを自分の経験と絡ませながら、相手に伝えます。

ネットに書いてある事を丸写しする事は、おすすめできません。

オリジナリティのある志望動機を書いて下さいね。

おすすめ記事

コンビニバイトのおすすめはここだ!あのコンビニはきつい?それとも楽しい?

深夜のコンビニバイトはきつい?楽?女性でも出来る内容なのか

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

コンビニで働く
happyをフォローする
happyのバイト&副業&正社員成功マニュアル