コンビニバイトのおすすめはここだ!あのコンビニはきつい?それとも楽しい?

こんにちは!

happyです。

今日はコンビニのバイトのおすすめについて解説したいと思います。

コンビニって色々ありますけど、違いはあるのでしょうか?

働く人も色々です。

 

どんなお店が自分に合っているかは、それぞれ違います。

 

例えば、社会人になる前に、社会勉強も含めて働きたいという人であれば、

しっかりと、研修などが行き届いていて、お店の売り上げなどに、

いかに貢献する事ができるかなどが実感できて、

社員などと気軽にコミュニケーションが取れる職場がいいでしょうし、

 

全く逆で、バイトを選ぶ基準は、いかに楽かとか、出会いがあるか?など、

バイトの一つの醍醐味の様な物を求める人もいるかと思います。

 

(私は、働く事自体が素晴らしい事だと思っているので、

例え不純な動機だとしても、いい事だと考えます)

という事で、今日はコンビニのバイトで人気が高い、

3つのコンビニについて、その特徴をお伝えします。

 

また、実際にそのコンビニで働いた事のある人の口コミを参考にしながら、

記事を書いていきますので、これから、コンビニで仕事をしてみようかな?

と考えている人は参考にしていただければと思います。

スポンサードリンク

スポンサーリンク

コンビニバイトおすすめ3選

コンビニバイトするなら?

コンビニバイトの経験者に、働いて良かったコンビニは?

と質問すると、必ずこの3社の名前が上がります。

セブンイレブン

ファミリーマート

ローソン

です。

何故なら、コンビニは日本全国にたくさんありますが、

この3社がコンビニの9割以上を占めているのです。

 

当然、この3社で働いた事がある人が圧倒的に多いので、情報が集めやすいのです。

生きた情報が手にはいるという事ですね。

 

という事で、このブログでもコンビニでバイトするなら、

おすすめは、このセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンという事になります。

コンビニの特徴を知ろう

セブンイレブンの特徴

日本国内で最も店舗が多いのが、セブンイレブンです。

セブンイレブンの店舗は実は2種類あります。

直営店舗とフランチャイズ店舗です。

 

直営店とは株式会社セブンイレブンジャパンが運営しているコンビニで、

フランチャイズ店は、個人がセブンイレブンにお金を払って、

看板を借りているコンビニです。

 

直営店舗の特徴は、フランチャイズ店の見本にならなくてはいけないので、

コンビニのルールをしっかりと守っているが、

フランチャイズ店はその店舗のオーナーが仕切っている為に、

オーナーのさじ加減で、規則がルーズになっているお店もあります。

 

この事から分かるのは、直営店はマニュアルに則って運営されている為、

どの店舗で働いても基本同じ感じだが、フランチャイズ店は店によって、

若干感じが違うので、働いてみないと分からないという事になります。

セブンイレブンの評判

給料が早く入ってくる

セブンイレブンは、15日締めの25日払いだから、

1日から15日まで働いたお金が、その月の25日には入ってくる。

金欠だったので、助かったという意見があります。

 

支払いが早いというのは、かなりのメリットになると私は思います。

オーナーによって楽しさが決まる

セブンイレブンの評判を見ていると、オーナーさんがとてもいい人で、

気を使ってくれるので、とても楽しかったという意見と、

オーナーが最悪だったという真逆の意見があります。

 

これは働いてみないと分かりません。

そして、もう一つ、一時期問題になったノルマの問題です。

 

恵方巻きやクリスマスケーキなど、

アルバイトに売り上げのノルマを課すというものです。

 

セブンイレブンの本体は、ノルマを課す様な事はないと断言しています。

 

なので、もしあなたが働くお店で、ノルマを課せられた場合は、

そのオーナーが独自にやっている事です。

 

本部に連絡して辞めさせるか、

さっさと自分が辞めて、別のお店で働くかという事になります。

 

オーナーの資質については、どこのコンビニも同じ様です、

とてもいいオーナーだったので働きやすかったというクチコミはたくさんありますし、

その逆もたくさんあります。

 

これは、コンビニで働く以上必ず頭に入れておかなければいけない事です。

シフトが固定が多い?

シフトが初めから決まっているので、暇だからとかの理由で減らされる事がない、

また、毎月わざわざ出さなくていので、楽だという意見があります。

 

その反対にシフトが固定だから、その日休みたくなっても休めない。

 

もし、休む場合は自分で代わりの人を探さないといけないという事で、

同じバイト先の人に代わって貰わないといけないので、

普段から連絡先を交換して、

ある程度のコミュニケーションは取っておかないといけない。

身だしなみが厳しい

今回紹介するなかで、一番身だしなみに厳しいのが、

セブンイレブンです。

 

ネイルやアクセサリーは禁止、長い髪は縛るなどルールがあります。

髪の色も暗めが原則です。

ファミリーマートの特徴

ファミリーマートは店舗数がセブンイレブンに次いで第2位のコンビニです。

ファミリーマートコレクションという独自開発の商品や、

無印良品などを販売しているのが特徴です。

 

店内にチケット販売のfamiポートという物があります。

セブンイレブンと同様に直営店とフランチャイズ店があります。

ファミリーマートの評判

シフトの融通が効く

ファミリーマートはシフト制なので、セブンイレブンと違って、

あらかじめ希望のシフトを出す事ができます。旅行に行ったり、

学生さんの場合は、テスト期間などもあるだろうから、

シフトの融通が効くのは嬉しいですね。

 

体調不良で急遽休んでも代理を探せと言われた事がないという意見もありました。

身だしなみは緩い

髪の色に関しては一番緩いと言われています。明るい髪色でも大丈夫だそうです。

深夜に1人で入る?

ファミリーマートの口コミを調べていると、夜勤の店舗で1人勤務という書き込みを、

ちょくちょく目にします。他のコンビニは基本2人勤務の様です。

 

2人勤務の場合、同じ時間に入る人との相性が悪かったら最悪ですが、

深夜という事もあり、ちょっと怖いんじゃないかと思います。

 

また、ファミリーマートは、セブンイレブンと比べても、

同じ時間帯に入っている人が少ないので、しんどいという意見もありました。

ただし、これも店舗によって違います。

 

同じファミリーマートでも夜勤は4人で入るという証言もありました。

 

なので、フランチャイズなので、ファミリーマートの看板なのですが、

実際はそこのオーナーの会社なのです。

 

働きたいコンビニを事前に下見をするのもいいかもしれませんね。

ローソンの特徴

ローソンは店舗数第3位の会社です。ローソンと言えば揚げ物です。

からあげクンやLチキなど、誰でも一度は食べた事があるのではないでしょうか。

ローソンのアルバイトは特典もあります。

 

全国のホテルや旅館の宿泊費を一部補助、

スポーツジムの料金を一部補助、資格や趣味に講座などの料金を一部補助など。

 

また、アルバイトの積極的な正社員への登用を行なっている。

ローソンも他の2店舗と同様、直営店とフランチャイズ店があります。

 

また、通常のコンビニ業務を行うローソン以外に、

生鮮食品や日用品を扱うローソンストア100や、

健康に特化したナチュラルローソンなども展開している。

ローソンの評判

揚げ物が意外と簡単

揚げ物など一見大変そうに見えますが、

マニュアル化されている為、慣れればそれ程大変ではい。

ただし、種類が多いので、慣れるまでが大変だという声もあります。

シフトが固定?

お店によっては、休みが入社時に決めた固定という店舗もあるそうです。

なので、急な用事で休みが取れなくて困ったという人もいます。

 

しかし、その反対に事由にシフトが組めるので、

掛け持ちでバイトをやっているので、助かるという意見があります。

店舗のオーナーさんによって、経営の方針が全く違うという事なんですね。

身だしなみは?

男性はヒゲは禁止です。茶髪も禁止。

女性は長い髪は後ろでまとめる、ピアスは禁止などのルールがある。

コンビニバイトの選び方

という事で、大手3社のコンビニバイトについて、解説してきました。

ここまで、長く書いてきて、結論的に私が言いたい事は、

ネットに書いてある事を鵜呑みにしない方がいいという事です。

(もちろんこの記事も含む)

 

というのが、余りにもコンビニバイトに関して、

書いてある事がバラバラなのです。

 

また、ネガティブな書き込みも多いのですが、

読んでいて、「???」となる内容も多いです。

 

確かに、ノルマとかオーナーが酷いと読んでいて感じる時もあるのですが、

書き込んでいる人にも、

原因があるんじゃないの?なんて思う事もあります。

 

なので、働く前に実際にお店の様子を見に行ってみる事をおすすめします。

そして、面接の時に、しっかりと条件をチェックしておきましょう。

 

私が働くとしたら、体調を崩した時に、

休みがすんなり取れるのかという事と、ノルマ的な物があるのか?という事が心配です。

誰でも、急に体調を崩す事はあります。

 

そんな時に、他のバイトの人に連絡を取って、代わってもらうなんて、

そんな事私には不可能だと思います。

 

また、ノルマも納得できません。

 

営業マン出身の私だったら、売りまくりますので、それだったら、

特別にインセンティブを貰わないとやってられません(笑)

 

面接の時にしっかりと、内容を確認する事が必要だと思います。

おすすめ記事

コンビニのバイトの志望動機の例文-採用されやすい文章の書き方

深夜のコンビニバイトはきつい?楽?女性でも出来る内容なのか

 

 

スポンサーリンク

スポンサードリンク

コンビニで働く
happyをフォローする
happyのバイト&副業&正社員成功マニュアル