プログラマとエンジニア違いとは、IT業界で出世するには?

こんにちは!

happyです!

プログラマーとか、ITエンジニアとか、システムエンジニアとか、IT業界の仕事には、

様々な呼び方の仕事があります。それらの違いが今ひとつ分からないって方の為に、

今日はその違いをお伝えします。

 

また、それだけではなく、IT業界には様々な仕事があるので、

それらをお伝えする事で、将来の参考になると思いますので、

じっくりと読んでいただければと思います。
[adchord]

スポンサードリンク

スポンサーリンク

プログラマとエンジニアの違いからIT業界を知る

ITエンジニアとは?

エンジニアとは、技術者という意味です。

 

ITエンジニアという言葉を聞いた事があると思います。

ITエンジニアとは、その名のとおりIT業界の技術者全般の事を指します。

 

なので、システムエンジニアも、プログラマも、IT業界の技術者なので、

定義上は同じITエンジニアという事になります。

 

しかし、現実はちょっと違う様です。

 

ITエンジニアは先ほどのシステムエンジニアやプログラマ以外に、

webエンジニア

ネットワークエンジニア

データベースエンジニア

サーバーエンジニア

などの業務があります。

 

例えばwebエンジニアはweb上で利用するアプリやサービスの、設計、開発、

そしてRubyやPHPのプログラミング言語を使ってプログラミングを行います。

トータルで業務を行う。

 

一方プログラマーやシステムエンジニアは、

クライアントとの話し合いでシステムエンジニアが大枠でイメージを作り、

プログラマーが細かい設計、そして、プログラミングを行うという、

上流から下流に仕事が流れていくという役割分担です。

 

これをウォーターフォール型と言います。

要件定義>基本設計>詳細設計>製造>テスト

という様に、上から下に業務が流れていく事から、

上流や下流と言う様になった。

システムエンジニアってどんな仕事?

システムエンジニアは、クライアンから依頼されたコンピュータシステムの設計、

開発を行いなす。

お客さんと直接話しをして、お客さんの要望を聞いて、

コンピュータのシステムの大枠を作っていきます。

プロジェクトの中心になって、クライアントとプログラマの橋渡しをします。

パソコンでカタカタプログラムを組んだりしません。

 

クライアントと話をして、しっかりと希望を把握し、

クライアントに提案します。

なので、コミュニケーション能力が問われる仕事とも言えます。

 

また、クライアントの要望をプログラマに伝え、

形になる様に指示を出します。

 

当然コミュニケーション能力だけでは務まらず、

技術面に関しても知識が必要ですし、物事を分析する能力も必要です。

一般的に年収はプログラマよりも高いと言われています。

プログラマの仕事は?

プログラマの仕事はシステムエンジニアが作った基本設計を形にしていく仕事です。

上から降りてきた業務を実際にこなす仕事と言えます。

大枠の基本設計を更に、細かい所まで決めて、

プログラムを書く為の、詳細部分の設計書を作ります。

その、細かい設計書を元に、プログラマーがコーディング(プログラムを作成する事)します。

単純にプログラムだけをする人の事をコーダーとも呼ぶ事があります。

 

プログラムは、様々なコンピュータ言語を使って行います。

 

コンピュータ言語の一部を紹介すると、

Scala Python Kotlin Java C言語 Swiftなどがあります。

 

アプリケーションのプログラムを行う人をアプリケーションプログラマ、

webサイトに特化したプログラムを行う人の事をwebプログラマと呼びます。

使用する言語もそれぞれ違います。

その他のITエンジニアの仕事

データベースエンジニア

企業のデータベースの設計、構築、運用、保守を担当するエンジニアの事です。

 

データベースとは、

莫大なデータを簡単に検索して取り出せる物の事をいいます。

サーバーエンジニア

企業のサーバーの構築、設計、運用、保守を担当するエンジニアの事です。

ネットワークの知識や、セキュリティの知識、各OSの知識、

など幅広い知識が求められます。

セールスエンジニア

営業の仕事を担当するのですが、

技術的な知識も持ち合わせている営業マンの事です。

 

クライアント先の技術者とも、同じ目線で話す事ができ、

また経営者や担当者に分かりやすい言葉で伝えます。

組み込みエンジニア

家電などの中に組み込まれたファームウェアの設計や開発を行うエンジニアの事です。

ファームウェアはパソコン、スマホ、エアコン、掃除機、炊飯器など、

様々な家電や電子機器にシステムを制御する為に組み込まれています。

フィールドエンジニア

外回りのエンジニアの事です。クライアントのサーバーの構築やメンテナンス、

ソフトウェアのインストール、

プリンターの設定など、客先のシステム構築のお手伝いをします。

 

何かトラブルがあれば、すぐに駆けつけます。

呼び方は会社によって違う

エンジニアと呼ばれるポジションを紹介しましたが、これ以外にも、

ITエンジニアはいます。

そして、紹介したエンジニアの種類は、一部となります。

 

紹介したエンジニアの呼び方は会社によって違いますのでご注意ください。

だいたいのイメージを掴んでいただければと思います。

上流工程と下流工程

一般的にシステムエンジニアは上流工程、プログラマは下流工程と言われています。

実際にクライアントと内容や納期などを折衝して、

計画する上流の仕事がシステムエンジニアの仕事。

 

そのシステムエンジニアの計画に基づいて、

下流でその仕事をこなす事から、

プログラマは下流と呼ばれています。

 

プログラマのキャリアアップとしては、

いつまでも、下流の仕事ばかりしているのではなく、

上流の仕事もできる人材にキャリアアップする必要があるとも言われています。

 

ただし、これも入る会社によって、

また、受け持つ仕事によっても違うので、全てがそうとは限りません。

 

大手の上場企業のプログラマと中小企業のプログラマは、

そもそも置かれている環境が違います。

 

年収も大手で、事業規模が大きい程多いという統計が出ています。

 

プログラマになったら、どこの会社に勤めても同じという事はなく、

むしろ、どこの会社に勤めるかによって、

かなりその後の人生が有意義なものになるか、

そうでないかが決まると言っても過言ではありません。

 

プログラマの業界は、転職や独立が日常茶飯事とも言われています。

しっかりリサーチして、仕事を選びたいですね。

 

Webスク

おすすめ記事

プログラマーってどんな職種・業種なの?仕事内容や給料は

プログラミングの仕事に役立つ資格はこれだ!年収アップも期待できる資格